第9回発表会報告です!1年半ぶり!小岩で優美なベーゼンドルファーが響きました!まずは第1部のプログラム紹介です!
2024年11月24日日曜日、小岩アーバンプラザで発表会が行われました。このホールは世界三大銘柄のひとつ、97鍵盤のベーゼンドルファーが入っています。低音の黒い鍵盤にみんな興味津々でしたが、実際に弾くのではなく、鍵盤が増える分だけボディが大きくなり、響きも豊になります。繊細な優しい音色です!
左側の黒い鍵盤がエクステンドキーといって、増えたものです。
2部構成で、1部は9時からリハーサル、11時半本番、2部は2時からリハーサル、4時からの本番でした。リハーサルは1曲通すだけですが、グランドピアノがあるリハーサル室を借りていたので、満足のいく練習をして本番に臨むことができました。
リハーサル風景
第1部のプログラム紹介です。まずはソロでの演奏から入りました。
1.年中女子 ひげじいさん、まつぼっくり
初めての発表会、先生との連弾演奏でした。
2.年長女子 そよかぜ、おどり
本番直前までドキドキしていたけど、緊張を上手にコントロールできました。
3.年長男子 ハイホー
お兄ちゃんの後を追って発表会デビュー!
4.年長男子 森の時計台、よろこびのうた
本番の日を楽しみにしていて、大きなホールを満喫できました!
5.年長女子 こわれたトランペット
トランペットがこわれた不協和音の音をとてもかっこよく演奏できました。
6.小1女子 小さなワルツ
拍を取ることを、この曲でマスターできました。
7.小1女子 ドレミのうた
大好きな曲を楽しそうに弾いているのが、伝わってきました。
8.小1女子 サーカスを見に行って
左で拍を取る練習、がんばりました。
9.小1女子 ガラスのくつ
シンデレラのお話を素敵に音楽で表現できました。
10.小2女子 ポーランドの踊り
ホールでの演奏、堂々と素敵でした。
11.小2男子 アメリカンパトロール
低音を打楽器のように使ったバスティンのアレンジ、リズミックに演奏できました。
12.小2女子 電車の窓
クーぺのアルファベットの曲、タイトルがないので、本人が曲をイメージしてつけました。
13.小2女子 漂う雲 モーツァルトメヌエット
ペダルや長い曲、普段からコツコツ積み上げて頑張っていますね。
14.小2女子 キャロとチキはいつもなかよし
キャロとチキのテーマを同時に弾くポリフォニーを学べました。
15.小2女子 金の星
長い曲に挑戦!やり遂げた達成感がありましたね。
16.小2男子 ギロック「舞曲」
曲のカッコよさを気に入って、演奏もリズミカルでした。
17.小3男子 ウォータールーの戦い
ずっと弾きたかった曲、何曲分も詰まっている曲、がんばりました。
18.小5女子 ちゅうりっぷのラインダンス
はじめての近現代、不協和音やヘミオラ、素敵に演奏できました。
ここから「コーナー」という演奏した人が次の人を紹介しながらつないでいくプログラムになります。
●まずは「みんな知っている!ポップスピアノ」
「Frozen2」よりShow yourself→カントリーロード→絆の奇跡→彼こそが海賊
●「1台でオーケストラ!魔法の連弾」
ピアノのおけいこ→アイネクライネナハトムジーク→輝く未来→君をのせて→おおかみなんかこわくない→新世界をかけぬけて→さんぽ→戦場のメリークリスマス
●「ピアノのバイブル!ブルグミュラー」
アラベスク→牧歌→せきれい→タランテラ→貴婦人の乗馬
最後にまたソロ演奏に戻って終了です。
●小5男子 プレイエルソナチネ
ショパン愛用ピアノの職人プレイエルのかっこいい軽快な曲です。
●小3女子 人形の夢と目覚め
人気の曲、前回の発表会の時に、次の発表会でこの曲が弾けるようにがんばらせたい!と先生が目標をたてていました。
●大人女性 ショパンワルツイ短調 春の歌
息子さんと共々 日々の練習に励んでいます。
●中1男子 トルコ行進曲
弾きたかった曲、がんばりました。
●高1女子 ディズニーメドレー
音高生で、学校ではクラシックを勉強しているので、ポップス演奏も幅を広げたい、とレッスンに励んでいます。
一言ずつ添えてみました。ソロ演奏とコーナーでの演奏、一人2回はステージに上がります。小学生は記念に名前、曲名入りのトロフィーを受け取りました!